イベント・活動

イベントレポート一覧
- 作る・創る
- 知る・学ぶ
- 平和のとりくみ
- 平和・国際交流
2025年08月19日
エフコープ子ども平和新聞プロジェクト 第1回 新聞の作り方を学ぼう!
開催日/2025年6月28日
子ども平和新聞プロジェクトスタート!
小学3年生~6年生の4名がプロジェクトメンバーとして参加し、学習→取材→新聞づくり→発表の全4回実施します。
2025年6月28日、第1回目の今回は「新聞の作り方を学ぼう!」をテーマに、朝日新聞西部報道センターの榎本瑞希記者を講師に迎え、新聞のつくり方や取材の仕方を学びました。
取材・新聞の作り方のポイントとは?
今朝の朝刊を観察しよう!
6月28日(土)の朝日新聞の朝刊をみんなでチェック!
どんなニュースが載っているのかな?忙しい人にも情報を伝える工夫は?など考えました。
また、「ニュース欄にラグビーの試合のことが載ってるけど絵がないとわかりにくい」、「注目の本のページが土曜日だけ載っているのはみんなお休みで図書館に行けるからかな?」など、いろいろな発見もありました。
また、「北九州の小学校でプール授業後に児童25人搬送」や「和歌山のパンダが中国に帰国」などの記事を例に、「誰に何を伝えるか」を考えて取材し、記事を書くことが大切だということを学びました。
取材・新聞づくりのポイント
榎本記者より、実際に記事をつくる時に気を付けているポイントを学びました。
・誰に何を伝えたいか?を考えよう。
・事前学習がとっても大事!取材の前に調べて、質問を考えよう!
・取材の時は「五感」を使おう!場面が映像で想像できるように工夫しよう!
などたくさんのことを教えてもらいました。
取材先について勉強しよう
取材の前には事前学習が大切!ということで、組合員でボランティアガイドの古賀由香利さんから取材先について学びました。
①大刀洗平和記念館とは?②大刀洗飛行場はなぜねらわれたの?③フィールドワークを行う「掩体壕」「頓田の森」「シイの木モニュメント」とは?のお話を聞き、どこが一番気になったかについて交流しました。
第2回はいよいよ取材の日!筑前町立大刀洗平和記念館と、周辺の戦跡について学びます。
このプロジェクトは日本生活協同組合連合会が全国の生協に呼びかけ、エフコープでも平和・国際交流分野の全体企画として初めて実施しています。完成した新聞は、日本生協連のコーポレートサイトなどでも紹介される予定です。
・「第2回 大刀洗平和記念館・戦跡を取材しよう!」イベントレポートはこちら
・「第3回 みんなで新聞を作ろう!」イベントレポートはこちら
Event informationおすすめのイベント情報
情報をおさがしですか?