エフコープ

イベント・活動

北部ブロック活動委員会

2021年8月から3名の委員で活動。オンラインと実会場を併用した企画は、クラブや区域委員会との共催で店舗の組合員ホールを使用し、サポーターと一緒に長時間の展示の企画など活発に活動することが出来ました。SDGsを意識し、企画の際にはミニ学習も取り入れエシカル消費、サステナブルの商品を紹介し、良さをアピールしました。


7月:中村哲医師の平和パネル展(エフコープ志井店2階)

「中村哲医師の平和パネル展」は、平和活動の一環として開催したものです。
福岡県生まれの中村哲医師が残した功績を知り、今私たちが平和な社会の実現のためにできることを一緒に考える企画でした。たくさんの方に見ていただき、若い世代に伝えていくことが大切だと思いました(参加者166名)。


8月:夏休みオンライン企画(オンライン(自宅))

SDGsとは?を説明後、北九州市の公害克服の原点である「城山小学校」の卒業生から、当時の生活や教師やそこに住んでいた人たちの思いを知っていただくことで、これからのSDGsの取り組みに役立てて欲しいと体験談を交えてのお話しでした。環境に配慮したエフコープの商品の説明もあり、これからの取り組みに繋げました。参加者21名。


11月:大人のための絵本セラピー講座(オンライン(自宅))

絵本のちからで心身のリフレッシュをコンセプトに、絵本セラピストのハルさんをお迎えして、絵本をオンラインでという初めての試みにチャレンジしました。大人になってからの絵本の出会いに癒しと感動、そして奥深さを感じたとの感想をいただきました。エシカル消費対応した商品やサステナブルの商品も紹介できました(参加者34名)。


6月:原発に頼らない低炭素社会の実現に向けて&セルフリンパケア(オンライン(自宅))

前半はエフコープで現在取り組んでいる再生可能エネルギーを利用した「コープでんき」や森林の環境保全のための「コープの森づくり」など、減らす・創る・選ぶことの大事さを学び、後半はリンパのしくみや働き、気をつけることなどの説明を受け、実際に手指やタオルを使ってリンパを流し、心地よい時間でした(参加者18名)。


7月:ニュースの作り方教室(小倉KMMビル&オンライン)

いつも発行しているニュースが、エフコープの基準に沿ったものになっているのかを文言やイラストなどを見ながら、細かいルールや使ってはいけないものの確認をしました。毎回新しい発見もあって定期的な確認の必要性も感じました。みなさんで共有して間違いのないニュース作りを心がけたいと思いました(参加者19名)。


10月:最近の葬儀やお墓事情&健康体操で介護予防(小倉KMMビル&オンライン)

前半は葬儀全体の流れの話しと墓じまいの手続きの仕方などの説明後、斎場からオンラインで映像を配信、控室などリアルに見ることができました。後半はエフコープの介護事業についての説明とデイサービスで実際にやっている体操を体や指を使い実践しましたが、簡単な動きでも難しく、脳の活性化にも役立つものでした(参加者22名)。


1月:フードバンク北九州の学習会(志井店・折尾店・オンライン)

認定NPO法人のフードバンク北九州ライフアゲインの方々による学習会を開催。志井店とオンラインで繋ぎ事務所と倉庫からも説明があり、食材の提供だけでなく悩みや困りごとにも対応。食品ロスを生まない社会作り、子どもの貧困を生まない社会作りをめざしているということです。店舗でもフードドライブで協賛しています(参加者44名)。