エフコープ

イベント・活動

北部ブロック活動委員会

9月に2名の委員が加わり5名体制となりました。コロナ感染の制約内での活動でしたが、昨年より更にクラブや区域委員会、他団体との共催を広げ連携を強めることができました。組合員の関心のある事や、身近な問題など寄せられた声をもとに、北部全体の地域開催を意識し、幅広い組合員の参加をめざして企画を組み立てました。


2022年8月5日:平和学習会(くらしHOT館&オンライン)

『八幡大空襲の「語り部」から学ぶ歴史と平和』の学習会を開催。「戦後77年経った今でも戦争は過去のものではない、絶対にしてはいけない」との思いを強くしました。
戦争の体験の語り部も少なくなっている中、当時の被害の様子やご自分の体験、教科書に載っていない日本が犯した歴史など貴重なお話をお聞きしました。


2022年9月30日:フレイル学習会(小倉KMMビル&オンライン)

フレイルとは、加齢に伴い筋肉や心身機能が低下した状態で、早期発見することで元気な状態に戻れる事が可能であり、大切だということを学びました。「予防には栄養、運動、社会参加」がとても大事であることを教えていただきました。お口の体操やフラダンスも教えていただき、楽しく体を動かすことが、心身の健康につながることを再認識しました。


2022年4月27日:オーラルケア・ヘアケア学習会(エフコープ沼店&オンライン)

新型コロナウイルス感染症拡大の影響や生活環境の変化から歯や歯ぐき、髪や頭皮のお悩みに応えようと開催。原因や対処法や、歯周病の種類やメカニズム、メンテナンスについての細かい説明も受けました。髪や頭皮も同様に、いかに健康な状態を持続できるかの方法も教えてもらい、今後の生活の参考になりました。


2022年5月31日:機関誌ふれあい学習会&賢いホームページの活用の仕方(エフコープ大里店&オンライン(自宅))

事前に共催の門司区域委員に質問や要望をお願いし、そのことも加味してお話していただきました。情報が満載で、組合員参加コーナーもあって楽しみである一方、組合員活動の報告などをもっと載せてほしいといった声もありました。機関誌としてエフコープからの大切なお知らせなどがあるのでもっと見てほしいと思います。


2022年6月22日:コープ牛乳の学習会(エフコープ戸畑西店&オンライン)

酪農家の毎日のご苦労や徹底した感染対策、温度管理などがあって、安全安心なコープ牛乳が私たちに届けられていることを知ることができました。栄養、流通のしくみ、需要と供給の関係、グラスファーミングについての説明もありました。牛乳を飲んで応援することなど私たちにできることや、多くの課題について考えるきっかけとなりました。


2022年11月30日:商品カタログ学習会(門司赤煉瓦交流館ホール)

商品が届くまでの流れや商品の選定、組合員の声はどの様にしてとどくのか、生協らしいカタログとは?などについて教えていただきました。コープ九州のカタログとして「カタログが多すぎる」「なぜこの商品?」の質問にも丁寧に答えていただきました。私たちの声がメーカーに届くことで改善につながっていることも知りました。


2023年1月31日:アンガーマネジメント学習会(小波瀬コミュニティーセンター)

私たち人間が抱く感情の一つ「怒り」について学びました。怒りの基礎知識、イラッとしたときにやり過ごす方法、怒りにくい人になるための習慣など体験談を交えて分かりやすく教えて頂きました。怒りには脳や人間の体の仕組み、栄養面にも関係している事を知り、心身の健康や人間関係に大きな影響を与える事を学びました。日々の生活の中で怒りと上手に向き合っていきたいです。