エフコープ

商品について

商品について

product 食の安全のとりくみ


エフコープの食の安全・安心の考え方

私たちが求める食の安全は、商品が国の基準や生協の基準を満たしていること、原料や製造者・製造方法が確認できる(見える)こと、意見・質問・要望を伝えてやり取りができることが前提です。また、生産者や取引先との交流によって生まれる信頼関係が、商品に対する自信や安心を育みます。

エフコープは、安全を確保し、安心を育む手法として「リスク分析(リスクアナリシス)」という考え方を基本にしています。

リスク分析

どんな食品にもリスク※があるという前提で、リスクを科学的な根拠にもとづいて評価し、適切な管理によって食品事故を未然に防ぎ、健康への悪影響が起きる可能性を低減しようとする考え方。「リスク評価」「リスク管理」「リスクコミュニケーション」の3つの要素がそれぞれの役割を果たすことで、より良い成果が得られます。

※リスクとは、健康への悪影響の可能性とその程度のことをいいます。

リスク評価

食品に含まれる物質が健康に与える影響を、科学的な視点から評価すること。

リスク管理

リスク評価やリスクコミュニケーションで出された情報や意見をもとに、食品におけるリスクを低減・回避する施策を実施すること。

リスクコミュニケーション

関係者の間で、食品のリスクの共有や意見の交換を行い、理解を深め合うこと。


食の安全と安心をカタチにするためのとりくみ

品質保証システム

「商品の品質を守る」ということは、「組合員と約束している品質の商品をお届けする」ということです。そのためにエフコープは取引先と共に、産地から食卓までの各段階でのリスクを洗い出し管理する仕組み(品質保証システム)の継続的なレベルアップに取り組んでいます。

品質保証システム

農産物品質保証システム

生産者と生協が生産や流通の状況を一緒に確認・点検することで、リスクを低減し、農産品の品質管理レベルを向上させていく手法です。この手法を通じてお互いが成長していくことをめざしています。

商品検査センター

生産者や取引先、エフコープで確認した約束ごと(商品基準や商品仕様書など)が内容通りであるかを、検査を通じて検証するのが商品検査センターです。安心して利用できる商品をお届けするために、さまざまな角度から検査を行っています。


リスクコミュニケーション

生産者や食品事業者、行政、消費者など、食にかかわる人どうしが、リスクについての情報や意見を交換し、理解を深める場です。


エフコープ食の安全懇話会

食品や食品の取り扱いによって発生することが考えられるリスクについて、組合員や生産者、食品事業者、専門家、行政などが、それぞれの立場から情報や意見を交換するリスクコミュニケーションの場のひとつで、必要な対応については、エフコープの理事会や関係各部に提起します。2003年から継続しています。


産地交流・工場見学

エフコープと取り引きのある産地や工場を組合員が訪問し、生産者と交流しています。誰がどんな場所でどのようにして作っているのかを確認できるだけでなく、生産者の商品への思いやこだわり、日々の苦労などを共有することができ、互いの信頼関係を強めるとりくみとなっています。