商品について

りんご館からのお知らせ
雑観
2021年04月23日
ねばねば成分
![OIP[2]](/files/wp-content/ringokan/2021/04/OIP2-150x150.jpg)
実はこの 「ねばねば成分」=「ムチン」 について2020年「食品工業辞典」で訂正されました。
(訂正前)
動植物より分泌される粘質物一般を言う。
(訂正後)
動物より分泌される粘質物一般をいう。
(食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正について
https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/notices/71)
このように訂正されたことで、オクラやヤマイモのねばねば成分はムチンと呼ばなくなりました。
元々「ムチン」は動物から分泌されたねばねば成分と決まっていたのですが、
「動物から出る粘質物(ねばねば成分)」=「ムチン」
↓
「ねばねば」=「ムチン」
↓
「動植物のねばねば」=「ムチン」
となってしまったようです。
このよう一般的に使っていた言葉が違っていたとは、驚きですよね。
(ちなみに1928年に生物工学会誌で、すでに指摘されていたようです。「生物工学会誌 97巻1号」)
(Hana-m)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?