商品について

りんご館からのお知らせ
雑観
2019年09月09日
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」
商品検査センターでは一年を通して色々な商品を検査していますが、秋は季節ものといわれる新米や梨・柿などの作物が多くなる季節で、いつもと違う商品の検査が多くなります。
秋以外にも、お正月・お盆といった行事ごとの商品やゆず風呂用のゆずなども検査を行っています。
ところで、季節や行事ごとといった話ですが、「重陽の節句」を知っていますか?
重陽の節句を知っている方は古文好きではないかと思います。
なかなか聞きなれない言葉だと思いますが、別名「菊の節句」とも言われています。

この「重陽の節句」では菊を飾り、お酒に菊の花びらを浮かべて酌み交わし、長寿を願いお祝いしていたそうです。
他には、菊の花を送って節句をお祝いしたり(現在では気持ちのいいものに感じませんが)、
高い場所へピクニックをする(登高)といったことも行われていたようです。
現在ではこの節句を知らない人が多くなり、節句のお祝いを行っている人はあまり多くはないと思われますが、日本では平安時代から菊花酒(菊の酒)を飲む習慣があったといわれていますので、悠久の時を感じながらお祝いするのも、また粋なものではないでしょうか?
(Hana-m)
秋以外にも、お正月・お盆といった行事ごとの商品やゆず風呂用のゆずなども検査を行っています。
ところで、季節や行事ごとといった話ですが、「重陽の節句」を知っていますか?
重陽の節句を知っている方は古文好きではないかと思います。
なかなか聞きなれない言葉だと思いますが、別名「菊の節句」とも言われています。

この「重陽の節句」では菊を飾り、お酒に菊の花びらを浮かべて酌み交わし、長寿を願いお祝いしていたそうです。
他には、菊の花を送って節句をお祝いしたり(現在では気持ちのいいものに感じませんが)、
高い場所へピクニックをする(登高)といったことも行われていたようです。
現在ではこの節句を知らない人が多くなり、節句のお祝いを行っている人はあまり多くはないと思われますが、日本では平安時代から菊花酒(菊の酒)を飲む習慣があったといわれていますので、悠久の時を感じながらお祝いするのも、また粋なものではないでしょうか?
(Hana-m)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?