エフコープ

商品について

りんご館からのお知らせ

みなさんこんにちは。


今回は、微生物検査の検査項目である、「黄色ブドウ球菌」についてご紹介します。

 

  • 黄色ブドウ球菌とは


動物だけではなく、ヒトの鼻の中や喉、手指、髪の毛、腸管内、また、傷口や荒れた部分には黄色ブドウ球菌が生息しています。健康なヒトでも約40%が保菌していると言われています。


黄色ブドウ球菌は、その名の通り球菌がブドウの房のように集まった形をしています。

 

黄色ブドウ球菌による食中毒は、食品上で黄色ブドウ球菌が増殖する際に作り出される毒素(エンテロトキシン)を食物と一緒に摂取することによって起こります。症状は、食後30分から6時間(平均3時間)で吐気、嘔吐、腹痛、下痢などを発します。通常、24時間以内に改善すると言われていますが、稀に、脱水症状や血圧の低下などにより重症化する場合もあります。

 

  • 原因となる食品


 ヒトの手指や髪の毛などに生息しているため、手作業を行う食品に多く見られます。特におにぎりや弁当、サンドイッチや寿司などによる食中毒は多くなっています。

 

  • 予防方法


黄色ブドウ球菌自体は熱に弱いですが、黄色ブドウ球菌が作る毒素は、熱や乾燥、耐塩性にも強いため、毒素を産生させないように、特に菌を付けない、増やさないことが重要になります。


具体的には
・手洗い、消毒、手袋の着用
・髪の毛が入らないようにする
・適切な食材の温度管理
・調理環境(器具、器材)の取扱いの注意
・十分な加熱
 などの対策が有効です。

 

 これから春になって暖かくなってきます。お弁当を作る機会なども増えてくると思いますが、しっかり食中毒の対策をして春を満喫しましょう!!


(M.Y)