商品について

りんご館からのお知らせ
微生物検査
2023年01月13日
微生物検査(一般生菌数)について
みなさんこんにちは。
今回は、微生物検査の検査項目の1つである、「一般生菌数」についてご紹介します。
・一般生菌数とは
35℃でかつ酸素が十分にある状態で、48時間培養時に発育する菌数のことを一般生菌数といいます。一般生菌数を調べることで、食品が安全か、腐敗していないか、衛生的に扱われているかどうかを知ることができます。
・菌が検出されると
食品の一般生菌数を調べた結果、菌が検出されたとしても、すべてが安全ではない、腐敗しているというわけではありません。国や自治体によって、食品ごとに菌がこれ以上検出されてはいけないという基準が設定されています。
逆に、一般生菌数が全く検出されない=安全、というわけでもありません。ウェルシュ菌やカンピロバクターなど、酸素が少ない状態で発育する菌については、一般生菌数の検査では調べることができないため、他の検査方法で調べる必要があります。
・食品を調べる以外にも
一般生菌数は、食品の安全性を調べる以外にも、調理場や工場の衛生状態、調理をする人の手の衛生状態を調べることができます。
また、賞味期限・消費期限を決める際の検査として、においや外観の検査とともに一般生菌数の検査も実施されています。
このように一般生菌数は微生物汚染の程度を示す指標の1つとして扱われており、りんご館でも日々食品の一般生菌数の検査を行っています。
しかし、先ほども言ったように、一般生菌数だけではすべての菌について調べることはできないので、他の検査も同時に行っています。
次回は、大腸菌群、大腸菌についてご紹介します。
お楽しみに!
(M.Y)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?