商品について

りんご館からのお知らせ
食品添加物検査
2022年06月03日
食品添加物検査担当日記⑥漂白剤
今回のテーマは「漂白剤」です。漂白剤は、文字通り食品を漂白して色調を整えるための食品添加物です。代表的な漂白剤である「亜硫酸ナトリウム」「亜塩素酸ナトリウム」「過酸化水素」についてお話します。
「亜硫酸ナトリウム」は、かんぴょうやえび、ドライフルーツなどに使われているのをよく見かけます。栗の甘露煮にも使用されることがありますが、これは漂白することで表面の黒ずみを除去するためです。ただし、私たち消費者が食品の品質や鮮度をきちんと見た目から判断できるよう、漂白剤をゴマや豆類、野菜に使用することは禁じられています。
亜硫酸ナトリウムは食品中の色素を還元させることで漂白します。反対に、食品を酸化させて脱色する漂白剤としては「亜塩素酸ナトリウム」がよく知られていて、カット野菜やさくらんぼなどに使われます。
「過酸化水素」は数の子によく使用される漂白剤です。数の子は、漂白して鮮やかな黄金色にすることが多いのですが、この過酸化水素は商品の完成前に分解または除去しなければならない決まりになっています。そのため、製造工程で流水に長時間さらします。この工程が入ることで数の子の風味が損なわれることがありますが、エフコープPB商品の「無漂白数の子(醤油味)」は漂白剤不使用ですので、卵本来のおいしさを味わうことができますよ。ぜひお試しください。
(T.M)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?