商品について

りんご館からのお知らせ
雑観
2020年04月13日
ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)
ご家庭のごみで、破れていない袋でしっかり結んだけど、においが漏れていることはありませんか?
ご家庭で使われている袋のほとんどは「ポリエチレン」でできています。
ポリエチレンの袋は目に見えない小さな穴(水は通らないけれど空気は通る穴です)が開いており、そこからにおいが少しずつ漏れ出しているのです。
ではどのようににおいを抑えていけばいいのでしょう?
もちろん消臭効果のあるもの使う、臭う前に棄ててしまうなどが考えられますが、袋を代える方法もあります。
それはポリエチレン製の袋ではなく、「ポリプロピレン」製の袋にすることです。
ポリプロピレンといわれてもピンとこないと思いますが、身近なものでは「食パンの袋」のほとんどがポリプロピレン製のようです。
実際に、家の猫の排泄物をポリプロピレンの袋に入れておくと通常よりもにおいが軽減されていました。(個人の感想です。)
(Hana-m)
ご家庭で使われている袋のほとんどは「ポリエチレン」でできています。
ポリエチレンの袋は目に見えない小さな穴(水は通らないけれど空気は通る穴です)が開いており、そこからにおいが少しずつ漏れ出しているのです。
ではどのようににおいを抑えていけばいいのでしょう?
もちろん消臭効果のあるもの使う、臭う前に棄ててしまうなどが考えられますが、袋を代える方法もあります。
それはポリエチレン製の袋ではなく、「ポリプロピレン」製の袋にすることです。
ポリプロピレンといわれてもピンとこないと思いますが、身近なものでは「食パンの袋」のほとんどがポリプロピレン製のようです。
実際に、家の猫の排泄物をポリプロピレンの袋に入れておくと通常よりもにおいが軽減されていました。(個人の感想です。)
(Hana-m)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?