商品について

りんご館からのお知らせ
微生物検査
2019年10月01日
光学顕微鏡
最近は、新しい冷凍庫の納品や光学顕微鏡のクリーニングなど
下期に向けて整理整頓を行っています。
![image1[1]](/files/wp-content/ringokan/2019/09/image111.jpg)
光学顕微鏡は主に、異物の観察やグラム染色後の微生物観察に用います。
スライドグラスに接種しただけの微生物を顕微鏡観察しても観察しにくい場合があるため、微生物を観察する場合は染色作業(以下グラム染色)を行います。
グラム染色では、微生物を大きく2つに分類することができます。
細胞壁の構造の違いにより、染まり方が違っていて、染色して紫色に染まるものをグラム陽性、赤く染まるものをグラム陰性としています。
商品検査センターでは、黄色ブドウ球菌の確認試験の際にこの検査を行います。

黄色ブドウ球菌の場合、染色を行うと紫色に染まり、小さな球菌がブドウの房のように連なったものを観察することができます。
(H.K)
下期に向けて整理整頓を行っています。
![image1[1]](/files/wp-content/ringokan/2019/09/image111.jpg)
光学顕微鏡は主に、異物の観察やグラム染色後の微生物観察に用います。
スライドグラスに接種しただけの微生物を顕微鏡観察しても観察しにくい場合があるため、微生物を観察する場合は染色作業(以下グラム染色)を行います。
グラム染色では、微生物を大きく2つに分類することができます。
細胞壁の構造の違いにより、染まり方が違っていて、染色して紫色に染まるものをグラム陽性、赤く染まるものをグラム陰性としています。
商品検査センターでは、黄色ブドウ球菌の確認試験の際にこの検査を行います。

黄色ブドウ球菌の場合、染色を行うと紫色に染まり、小さな球菌がブドウの房のように連なったものを観察することができます。
(H.K)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?