商品について

りんご館からのお知らせ
微生物検査
2023年09月04日
微生物検査(乳酸菌)について
みなさんこんにちは。
今回は、微生物検査の検査項目である、「乳酸菌」についてご紹介します。
- 乳酸菌とは
乳酸菌は、発酵によって糖から乳酸を作る菌のことをいい、人にとっていい働きをする善玉菌の1つです。乳酸菌の働きとしてよく知られているのが腸内環境を整える効果です。
りんご館での微生物検査のほとんどは菌がいないかを調べていますが、乳酸菌の検査では食品衛生法で定められている数が入っているかを調べています。
- 乳酸菌が含まれる食品
ヨーグルト、乳酸菌飲料、チーズ、漬物など
- 悪影響を及ぼす乳酸菌
乳酸菌は善玉菌として人の役に立つ菌とお伝えしましたが、一方で腐敗を引きおこす可能性がある側面もあります。
食肉製品(ハム、ソーセージなど)の袋の膨張やネト(粘り物質)、変色は乳酸菌が原因菌といわれています。環境中に広く存在する乳酸菌が食品工場内で食品に意図せず混入することでこれらの変敗が起こります。
現在りんご館では館内の見学、簡易実験、検査体験を受け入れています。検査体験のコースの中には、ヨーグルトを使用して乳酸菌の数を調べる実験もあります。ご興味がございましたら、りんご館までお問い合わせください。
(M.Y)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?