商品について

りんご館からのお知らせ
品質管理項目検査
2022年04月26日
ヒスタミン検査
ヒスタミンによる食中毒を知っていますか?
・ヒスタミン中毒とは・・・
ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品(特に魚類及びその加工品)を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。
・ヒスタミンはどのようにしてできるのか
食品中に含まれるヒスチジン(20種類のアミノ酸の一種)にヒスタミンを作る菌が作用することでヒスタミンに変化します。
・注意すべき点
ヒスチジンが多く含まれる食品を適切に管理していないと、食品中のヒスタミンを作る菌が増えてヒスタミンがつくられてしまいます。ヒスタミンは熱に強く、煮ても焼いても除去できないため、一度作られてしまうと、食中毒を防ぐことはできなくなります。
・対策
ヒスタミンはできてしまうと取り除くことができないため、ヒスタミンを作る菌を増やさないように「温度管理」をすることが大切になります。生魚から調理して食べきるまで温度管理をしっかりしましょう。
これから気温が高くなり菌の増えやすい気候になるので食中毒に注意しましょう。
(Hana-m)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?