商品について

りんご館からのお知らせ
微生物検査
2021年11月03日
微生物検査に必要な道具⑦
今回紹介する機械は、「顕微鏡」です。
みなさん顕微鏡を一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
りんご館では、特に2つのことに使用しています。
1つ目は、食品から検出された細菌の特徴を調べるために使います。
人の目では細菌の種類はもちろん、形や特徴すら見ることができません。そこで、「グラム染色」という方法を用いて、細菌を染色して顕微鏡で観察し、さらに複数の操作を行うことで細菌をある程度の種類まで特定することができます。
細菌は大きく赤く染まるものと青く染まるもの、さらに丸いものと四角く細長いものの大きく4つのものに分類されます。
それぞれ特徴があり、奥が深いです。。。
2つ目は、異物のお申し出があったときに、その異物を顕微鏡で観察するときに使います。
細胞のようなものが確認できるか、対照のものと比較して似たような構造をしているかなど顕微鏡で観察しています。
↓ 顕微鏡で観察した異物 ↓ 顕微鏡で観察した対照品
みなさんも小学校や中学校のときに顕微鏡を使ったときに楽しかった記憶があると思います。私自身よくグラム染色を行い、顕微鏡で観察をしていますが、今でも楽しく観察をしていると結構時間が経っているときがあります。(笑)
(M・Y)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?