エフコープ

イベント・活動

イベントレポート一覧

  • 知る・学ぶ
  • 講演会
  • 学ぶ・楽しむ

2023年06月22日

教えてダイゴ先生!福岡教室part2 インボイス制度の疑問にお答えします!を開催しました。

  • 目標8:働きがいも経済成長も
  • 目標10:人や国の不平等をなくそう
  • 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

6月3日(土)くらしと福祉分野では 社会保障と税の学習会「教えてダイゴ先生!福岡教室part2 インボイス制度の疑問にお答えします!」をオンラインとサテライト会場で開催しました。講師は 東京大学名誉教授 経済学博士醍醐 聰(だいご さとし)さんでした。オンライン参加と4ブロックのサテライト会場参加合わせて総勢81人の参加となりました。

醍醐さんから、

①まず、私が伝えたいこと事

②インボイス制度とはなに?

③インボイス制度登録を慌てない。

の内容を、解説いただきました。

インボイス制度のしくみについて説明していただいた後、インボイス制度は事業者、だけではなく消費者にもおおいに影響がある税制であること。

免税事業者のインボイス制度登録について。を説明いただきました。

 

■講演会の感想

インボイス制度の全体像が見えたように思います。あまり関係のない制度だと思っていましたが、消費者として関係のない制度は、やはり無いなという事がわかりました。インボイス制度にしてもマイナカードにしても、もっと興味をもってかかわっていく事が大切だと考える事ができました。ありがとうございます。醍醐先生のお話は言葉がわかりやすく説明の仕方なども簡潔で楽しくうかがう事ができました。また、質問・意見に対し、即答されている姿に感動しました。

事業者だけの制度だと思っていましたが、消費者である自分たちにも跳ね返りがあるかもしれないという話には驚きました。 個人事業主さんや、フリーランスの方、農家の方に重くのしかかるこの制度は消費税増税のように反対していかなければ、弱い立場の人が困ることになるので難しくてもお話をうかがうことができて勉強になりました。

1回目インボイス制度のお話学習会参加させていただきました。あまりよく理解できてなかったので今回参加してみました。今回はよくわかりました。質問にていねいにお答え下さった事に、よりわかる事は大きなものの見方でいくと、やはりインボイスは弱者にやさしい制度ではないと理解しました。複雑な税率がインボイスをつくり出したのかもと思うと、やはり消費税の見直しを考えていく声に出していく必要あり。

Event informationおすすめのイベント情報