イベント・活動

イベントレポート一覧
- 学ぶ・楽しむ
2021年03月05日
糸島区域委員会主催「くらしが楽になる!? お片づけのコツ」を開催しました
糸島区域委員会
2月18日、矢武まりさん(くらしの学習サポーター・整理収納アドバイザー)を講師にお迎えし、各自宅よりZoom(テレビ・WEBアプリケーション)を使ったオンライン学習会「くらしが楽になる!? お片づけのコツ」を開催し、組合員8人、区域委員6人、スタッフ3人の計17人が参加しました。
整理と片づけの違い、整理をするメリット、物が増えてしまう原因、失敗しないための整理収納術、美しい部屋を保つための秘訣等について、事例をまじえながら、わかりやすくお話をしていただきました。「いつか使うかも」、「まだ使える」、「もったいない」など、どうしても物は増えがちですが、一気に片づけや整理を進めようとせず、小さなスペースや少ないアイテムから少しずつ進め、時間は「1日5分」、個数は「毎日5個だけ不要品を探そう」など簡単にクリアできる目標を決めて無理なく続けることがおすすめだそうです。
学習会終了後、先生と希望者で、学習会内で聞けなかったことや身の回りで気になることなどを気軽に話しながら交流をしました。コロナ禍の中では対面での会話がなかなか難しいですが、今回は画面を通してではありますが、少しでも交流できる時間となったと思います。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言の延長に伴い、当初オンラインと同時に準備を進めていた会場参加を中止とし、講師・区域委員・組合員は全員自宅から参加という初めてのとりくみとなりました。そのため、運営面での不慣れな部分に不安はありましたが、区域委員会で初めて作成した動画(おすすめ生協商品を使った簡単ランチ)の視聴や区域委員募集のお知らせをすることもできました。しばらくは対面でのコミュニケーションはなかなかできませんが、人と人のつながりが持てるような企画も検討していきたいと思います。
<参加者の感想>
- 片づけのコツを分かりやすい言葉で説明していただき、とても頭に入ってきやすかったです。できることから取り組んでみようと思いました。
- 片づけが「気持ちとのたたかい」ということがわかり、だからこそ快適なくらしをするうえで大切だと感じました。
- お話は大変良かったです。強い覚悟、勇気、決断力を持って取り組んでいきたいと思いました。わかりやすかったです。
- 資料があったので、途中聞き逃しても見直せた。写真など先生の家の具体例があり、わかりやすかった。近々引っ越す予定があるので、その時に本日教わったことをいかしたい。
- 家の中に増えていくものを片づけるには?と思っているものの、今までなかなかやり方がわからないのとやる気が出ずに見て見ぬフリをしていたのですが、方法を教えていただき、自分でもポイントやルールを考えながら始めていこうと思いました。
<オンライン学習会についての感想>
- オンラインだと少し交流しづらい部分はありますが、自宅で気軽に参加できるし、写真などの資料も見やすくわかりやすかったので、学習会としては不便を感じなかったです。
- 今まで子ども連れでの学習会は騒いだりして参加しづらかったのですが、Zoomだと気にならず参加できて良かったです。
- オンラインはコロナ禍の中、また今日のような悪天候でも気楽に参加できるのでよいと思います。
- オンライン学習会は時間の短縮になり、初めて出ましたが、慣れれば便利だと感じました。参加した方々とのコミュニケーションが取れないのが少し寂しい気がしました。
<動画の感想>
- とてもよかったです。若い方達4人が可愛く明るくて素敵でした。作り方でも口頭と文字も入り見やすかったです。
- とても良くできていたと思います。みそ汁の具の大きさがわからなかったので、お箸で持ち上げて示してほしかった。味の細かいスピーチももう少し聞きたいと思いました。
- 動画の音声も聞き取りやすかった。購入してみようと思う動画でした。とても簡単感が伝わりました。
Event informationおすすめのイベント情報
情報をおさがしですか?