商品について

りんご館からのお知らせ
食品添加物検査
2020年03月05日
検査機器の部品交換を行いました。
商品検査センターでは、たくさんの検査機器を保有しています。
検査機器は高価なものが多く、すぐに買い替えることができるものではないので、できるだけ長く使えるように、メンテナンスをしながら大事に使っています。
難しいところは、機器メーカーの技術者の方にお願いすることもあるのですが、簡単なメンテナンスや部品交換などは職員で行っています。
先日、食品添加物検査で使用している検査機器の一部からエラーが発生し、分析ができない状態が発生しました。
探っていくと、検査機器の内部にある「ランプ」が点灯しなくなり、エラーが発生していることが原因でした。
このランプの点灯は分析を行うためには欠かせないもので、ランプが点灯しないと今後の分析ができないのです。

そこで、新しいランプを取り寄せ、ランプの交換作業を行いました。
機器メーカーに教わった交換方法に従って、メンテナンス用の道具を使いながら、検査機器のカバーを外し、ランプに辿り着くまでにたくさんのねじを外し、配線を外し…
ランプはガラスでできているので、割らないようにそっと取り出し、新しいランプをそっと取り付けて…
頻繁に行う作業ではないので、少しドキドキしましたが、無事交換を終えることができました。
交換後は、しっかりランプが点灯していることも確認でき、分析を再開することができるようになりました。
これからも、検査機器が長く使えるように定期的にメンテナンスを行い、今回のようにエラーが発生したときは、原因を考え、様々な方法で解決して、大事にしていこうと思います。
(MK)
検査機器は高価なものが多く、すぐに買い替えることができるものではないので、できるだけ長く使えるように、メンテナンスをしながら大事に使っています。
難しいところは、機器メーカーの技術者の方にお願いすることもあるのですが、簡単なメンテナンスや部品交換などは職員で行っています。
先日、食品添加物検査で使用している検査機器の一部からエラーが発生し、分析ができない状態が発生しました。
探っていくと、検査機器の内部にある「ランプ」が点灯しなくなり、エラーが発生していることが原因でした。
このランプの点灯は分析を行うためには欠かせないもので、ランプが点灯しないと今後の分析ができないのです。

そこで、新しいランプを取り寄せ、ランプの交換作業を行いました。
機器メーカーに教わった交換方法に従って、メンテナンス用の道具を使いながら、検査機器のカバーを外し、ランプに辿り着くまでにたくさんのねじを外し、配線を外し…
ランプはガラスでできているので、割らないようにそっと取り出し、新しいランプをそっと取り付けて…
頻繁に行う作業ではないので、少しドキドキしましたが、無事交換を終えることができました。
交換後は、しっかりランプが点灯していることも確認でき、分析を再開することができるようになりました。
これからも、検査機器が長く使えるように定期的にメンテナンスを行い、今回のようにエラーが発生したときは、原因を考え、様々な方法で解決して、大事にしていこうと思います。
(MK)
年度
カテゴリ
情報をおさがしですか?