エフコープ

イベント・活動

イベントレポート一覧

  • つどい・交流
  • 知る・学ぶ
  • 食のとりくみ
  • 食・産直
  • 学ぶ・楽しむ

2024年06月04日

【食分野】『食品表示学習会~健康食品ってなぁに~』学習会の報告

  • 目標4:質の高い教育をみんなに
  • 目標12:つくる責任、つかう責任
  • 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

コープこうべ 古山様をお招きし5月31日『食品表示学習会~健康食品ってなぁに~』を開催し87名:会場27名+オンライン60名(サテライト会場4ヶ所含む)がありました。事前に、参加者の参加目的と傾向をリサーチし、講師の講演内容への反映を行いました。当時「紅麹」に対する健康被害がニュースにとりだたされていたため食品表示に対する意識の高まりもあり参加者も増えました。食品表示の見方について、組合員目線での講演いただき、わかりやすい言葉遣いと語りで参加者の理解が深まるものとなりました。

●アンケート集約から

・機能性表示食品ガゼリ菌内臓脂肪を減らす意味がやっとわかりました。嘘ではないけれど、マークはないので、消費者庁による個別審査を受けたものではないことに、衝撃でした。

・食品表示わかっているつもりでしたが、曖昧にしかわからず、行間を読んでしまってることもあったなあと気付かされました。

・ゼロの罠!騙されないぞと思いつつもついつい手にしていました。

・先生のわかりやすいお話し参考になりました。ありがとうございます。

・聞きたいことではなく感想です。前半の健康食品なども参考になりました。後半の食品表示、特に◯◯ゼロや無添加は、今後注意して見てみようと思いました。

・食品もすごくたくさん分かれていて勉強になりました。正解は自分で選ぶということ。最後に明太子やエッセンポークの添加物の反対意見があったこと。前回ADIの学習会に出ていたので、低いことはわかっていたので個人の意見だなと思った。健康食品の会だったから添加物の学習会ではないけれど、頭ごなしに添加物反対!の意見だなと思った。そこの解説も少しほしかった。

・表示はわかりにくく、消費者にとって命に関わることなので、生協として行政などにもっと働きかけが必要では?

・本日は、ご講演ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。バランスの良い食事を心がけ、ゼロの罠にかからないよう、しっかり裏面を見ようと思います(老眼で小さい字が見えずらいですが)。

・(欄外に感想記入)健康食品はコマーシャルなどで気になるけれど、食べた方が良い?悪い?と思っていたけれど、わかりやすくてためになりました。

・今まではパッケージやイメージで商品を選ぶことがあったが、大切なのは食品表示であることがわかり良かった。「ゼロの罠」(笑)にかからないよう気を付けようと思いました。

・今回説明してもらった食品表示制度について、諸外国(特にアメリカ、EU、中国)ではどうなっているのか知りたい。またそれらの国々からの輸入品には、今回説明してもらった。諸制度は適用されるのか知りたい。
←それぞれの国によって規制内容が異なる部分もありますが、ほとんどの場合、その差というのは食文化の違いがあるようです。

・食品表示の中で、甘味料、酸味料、増粘剤、増粘多糖類、ゲル化剤、乳化剤、たん白加水分解質など記入があるが、全然わからないので知りたい。

・普段、健康食品についてあまり考えていないですが、講義や質問を聞きながら、勉強になりました。

・表示はほとんど見たことがなかったので(字が小さくて見えないので)、これからはしっかり見て買い物したいと思います。

・ゲノム編集トマトが市場に出る時、表示は必要と思いますか? またはGABAトマトのジュースの時の表示は、高血圧に効果ありと表示するのかな?

 

●今後希望する企画

・三陸のお魚とかまだ不安です。魚を安全に食べるための学習会を希望

・食と健康について

・詐欺被害に遭わないために知っておくべきこと

・食品添加物についてのテーマは昨年までに終了したということですが、個人的に家庭の事情で時間が取れない時期でした。よろしければ、ぜひまた同じテーマをお願いしたく存じます

・食の学習会もう少し聞きたいと思うので、細かく分野をわけて教えてほしい

・大人の食育、栄養の事、咀嚼の事、魚の紹介栄養素、脂肪燃焼しやすい食材、バランスの良い腸活、サプリメントの選び方

・食物自給率を上げることについて、私達も真剣に考えないといけないのでは?農業、畜産、水産などテレビなどでは若者が意欲を持って取り組んでいる様子を報道しています。国内での事例などを紹介して皆で考える企画をしてほしいです

・血液検査結果の見方 

・小麦粉の害(グルテンフリーが声高に言われている理由)

・消費期限と賞味期限について。切れた時はどれくらいまで食べられるものか。缶詰などの長期の物、防災用に保存している物など

・食品添加物の詳しいお話。種類や効果など

・食品添加物の勉強会を受講したいです

Event informationおすすめのイベント情報