イベント・活動

イベントレポート一覧
- 平和・国際交流
2021年07月09日
西部ブロック活動委員会主催『知って学ぼう、平和学習』をオンラインで開催しました
6月19日、大人19名(西部ブロック活動委員4名を含む)とお子さん8名にご参加いただき、『知って学ぼう、平和学習』をオンラインで開催しました。
森泉 幸子 前組合員理事よりエフコープの平和のとりくみをお話しいただいたのち、今ある平和の大切さや命の尊さを学び、戦争の悲惨さを知り、繰り返さないための平和学習をクイズ形式で行いました。
ほかにもみんなで折り鶴を作ったり、『つたえてください あしたへ・・・・・・』の朗読など盛りだくさんの内容となりました!この折り鶴は、広島・長崎の平和公園にお届けします。
<参加者の感想>
- 短時間で内容が変化して、分かりやすく、楽しく参加できました。
- 戦争の悲惨さを、私たち大人が怖がらずに受け止め、子どもたちや次世代に平和の大切さを伝えていきたいと思いました。
- あっという間の1時間でした。欲をいうと子どもたちの声も聞いてみたかったです。など
今後も色々な企画を開催しますので、みなさまのご参加をお待ちしています。
知って学ぼう、平和クイズ
●長崎に原爆が投下されたのは何月何日
(1)8月6日 (2)8月9日 (3)8月15日
答(2)8/6広島に投下 8/15終戦記念日
●原爆が投下されたとき爆心地の最大風速は何メートル?
(1)秒速約44メートル (2)約340メートル (3)約440メートル
答(3)音速340メートル、強い台風は44メートルとされているのでその10倍も強い爆風が人や建物を吹き飛ばした
●原爆が投下されたとき爆心地の地面の温度は何度?
(1)約100℃ (2)約500℃ (3)約3000℃
答 (3)爆風と同時に火球が発生し約3秒間にわたって発生した赤外線により多くの人が大やけどをおいました。太陽表面温度が約6000℃といわれているのでまるで太陽が落ちてきたような大変な熱さだったことがわかります
●原爆が炸裂したときの塵や埃を含み強い放射能を持つ雨の名前は?
(1)黒い雨 (2)赤い雨 (3)白い雨
答(1)重油のような粘り気のある大粒の雨で爆風や熱線の被害を受けなかった地域にも降り注ぎ広範囲に深刻な放射能汚染をもたらした
●原爆はどの戦争で落とされました?
(1)第一次世界大戦 (2)第二次世界大戦 (3)日露戦争
答(2)1939~1945年まで続いた世界的規模の戦争。5000万人をこえる人命が失われ人類史上唯一戦争で核兵器が使用されたなど史上最悪の戦争
●今年(2021年)は終戦何年?
(1)73年 (2)75年 (3)76年
答 (3)第二次世界大戦が1945年に終わったのでそれから76年
●非核三原則は、核兵器を「もたず」「つくらず」ともう一つは?
(1)もちこませず (2)なくす (3)すくなくする
答(1)核兵器に関する日本の基本政策
●長崎の平和公園にある平和祈念像のポーズの左手が表すものは?
(1)平和の尊さ (2)原爆の恐ろしさ (3)戦争犠牲者への冥福
答(1)右手は原爆の恐ろしさ、軽く閉じた目は戦争犠牲者への冥福を表しています
●広島・長崎への原爆投下時そのすさまじい被害の噂は ある呼び名とともに人々の間に広がっていきました その呼び名は?
(1)ロケット (2)ピカドン (3)時限爆弾
答(2)原爆の爆風で最初に走る閃光とそれに続く猛烈な爆風から名付けられました。しかし閃光の後音の記憶がない被爆者もいて「ピカ」ともいわれています
●世界に核兵器はいくつ?(エフコープ資料2020年6月時点)
(1)134 (2)1,341 (3)13,410
答(3)ロシア6370発アメリカ5800発保有
県民クイズ (1) 6/19夜中に天神博多を中心に爆撃が行われ約2時間の空襲により福岡市の三分の一の家屋が被害を受けました
【福岡県民クイズ】
●私たちの住む福岡市の市街地が被害にあった福岡大空襲は何年に起きた?
(1)1945年 (2)1947年 (3)1946年
答(1)6月19日の23時から1時頃まで2時間も空襲が続きました。範囲は、福岡市の天神、博多、樋井川まで空襲の被害にあいました。マリンメッセの所にモニュメントとして赤い記念碑が建設されています
Event informationおすすめのイベント情報
情報をおさがしですか?