エフコープ

イベント・活動

イベントレポート一覧

  • 学ぶ・楽しむ

2019年07月24日

西部ブロック活動委員会主催「整理・収納のきほん」を開催しました!

西部ブロック活動委員会


6月27日、西部ブロック活動委員会では、クローバープラザ(春日市)にて、エフコープくらしの学習サポーターの田河みどりさんを講師にお迎えし、「整理・収納のきほん」を学ぶ学習会を開催し、31人の参加がありました。


小さなころから、片付けが苦手だった講師の田河さん、育休明けに片付かない家に悩み、本気で片付けを始められたそうです。その後、整理収納アドバイザー1級を取得。現在は個人宅の整理収納サービスやセミナー講師・ライターとして活動されています。




写真




写真




片付けても、すぐ散らかる、どこから手を付けて良いかわからない、友人を家に呼びたいのに呼べないなどの悩みを解消し、整理収納を実行したいと思える講座でした。


疲れない程度、長くても3時間を目安に『「整理(わける)」をし、心も体も気持ちよく暮らしましょう!』(1)小さな空間から (2)時間を決めて (3)定期的に わけましょう!


「わける」と 掃除がしやすく、探し物が減り、無駄遣いがなくなる。買うべきものが明確になる。気持ちよく暮らせる、といいことずくめ!


ざっくり収納(1)一緒に使うものをまとめて収納 (2)ハンガーを使った掛ける収納 (3)枠に合わせた収納など、具体例が多く、参考になるお話ばかり。


グループワークでの、カードゲーム(アイテムカード)は「わける」を皆で考えるきっかけになりました。


「アイテムカードを使っての整理を体験したことで、必要な物・不必要な物が明確になり、整理しやすくなりました」との感想や「なかには悩むものもあり、それをみなさんで話し合い、色々な意見を聞くことができました」とカードゲームで楽しく学ぶことができました。




写真




写真






写真




写真




講座中は、「うんうん」と頷きながら、書き留める手が止まらず、メモで紙がいっぱいになっていました。


<参加者の感想>



  • 整理収納に悩んでいたため、楽しく参加させていただきました。

  • 実家の母の終活を始めた頃で、物の多さで何から手を付ければいいのかという感じだったので、必要なもの・不必要な物の「わける」ことから、始めてみます。

  • 早速片付けたくなりました。1回3時間程度にする、やり残してよいということなので、始めてみようと思います。やりたい気持ちばかりで、何か理由をつけてそのまま・・・。床に置きっぱなし・・・。

  • 先生のお話を聞いて、やはり片付けですっきり、前向きに暮らせるというのを実感しました。

  • 何回も整理をしようとして、毎回挫折していたが、今度こそ!!やります!

Event informationおすすめのイベント情報