エフコープ

イベント・活動

イベントレポート一覧

  • 知る・学ぶ
  • 体験・旅
  • 平和のとりくみ
  • 平和・国際交流

2025年09月11日

2025年度「広島平和の旅」を開催しました

開催日/2025年8月4日

  • 目標16:平和と公正をすべての人に

8月4日(月)から8月6日(水)、広島平和の旅にエフコープ代表団9名を派遣しました。日本生活協同組合連合会と広島県生活協同組合連合会が主催する「ピースアクションinヒロシマ」の企画に参加したほか、平和記念式典への参加、広島市内原爆遺構の碑めぐりを行いました。
ピースアクションinヒロシマのテーマは、『被爆80年ヒロシマから「戦争も核兵器もない平和な世界」の実現を!!~平和とよりよい生活のために~』。全国の生協からたくさんの組合員やスタッフが参加し、ともに学び、平和について考えるきっかけとなりました。

広島平和の旅 行程

<1日目>
・室内碑めぐり:生協ひろしま碑めぐりガイドの会による原爆遺構・慰霊碑についてのお話
・被爆の証言:被爆者による被爆の証言
・生協平和のまち歩き:平和記念公園内の主な遺構・慰霊碑の見学

<2日目>
・「おかあさんの被ばくピアノ」:映画の視聴
・虹のひろば・みんなのひろば:被爆の証言や、若者の平和活動についての講演、全国の団体がとりくむ平和活動の展示ブース
・原爆の子の像にて折り鶴の献納
・広島平和記念資料館見学

<3日目>
・平和記念式典 参列
・広島市内の碑めぐり:本川小学校・旧大正屋呉服店・袋町小学校・旧日本銀行広島支店

平和の旅を通して、世界中の方が、もっと広島・長崎の事を知って核兵器廃絶と世界平和の実現に向け進んでほしいと感じています。被爆・戦後80年を迎え、被爆者から直接お話を聞ける機会も、どんどん少なくなります。「思い出したくないことだが、二度と同じことを繰り返してほしくない」という被爆者の思いを真摯に受け止め、今の私たちができること、継承していかなければと改めて思いました。

参加者の感想(抜粋)
  • VRたいけんは、げんばくドームの前で、ふつうの朝だったのに空しゅうけいほうがなりおわって、安心していたところ原ばくが落とされて一しゅんで人も家もたいへんなことになっていた。げんばくなんてこの世にひつようない。
  • しりょうかんではぼろぼろになった服やじてん車を見て、げんばくのいりょくがすごいなとおもいました。こんな悲しい出来事をわすれません。平和にかんしゃしています。
  • 僕は広島にある平和資料館に行きました。そこで一番最初に感じたことは、本当に戦争はあったらだめだという気持ちになりました。被爆した人は体全体にやけどをおっていて、建物は粉々になっていました。人が着ていた服は穴が開いていて、水筒はとけて弁当はごはんが真っ黒に焦げていてとても残酷でした。
  • 今回、広島平和の旅に参加して思ったことは「戦争は2度と起きてほしくない」ということです。今も世界では戦争をしています。(ウクライナ・スーダン・ミャンマーシリア・パレスチナ)みんな仲良くしてほしいです。
  • お母さんの被爆ピアノの映画を視聴しました。私はこの話から物には人の思い出や願いが宿っていることを学びました。被爆ピアノは戦争の悲しみを語り続ける「証人」のような存在な気がしました。平和の大切さを未来へつないでいけるのだ思います。
  • 子どもと一緒に戦争や原子爆弾の恐ろしさを深く感じました。実際に身につけていた衣服や持ち物、当時の街の写真等を見て教科書で学ぶよりはるかに生々しく、戦争の現実を強く伝えていました。一瞬で家族や暮らしを失い、犠牲になった方々、被爆し辛い想いをして一生を過ごしている方々達の為にも、私は平和を大切にし、次の世代に語り継ぐ責任を持ちたいと思います。

Event informationおすすめのイベント情報