イベント・活動

イベントレポート一覧
- 知る・学ぶ
- 講演会
- 福祉のとりくみ
2022年04月26日
「いつも」と「もしも」に役立つニューノーマル安心術 「いつかやろう」から「今やろう」 歌う防災士 しほママの防災講演会
4月23日(土)「歌う防災士 しほママの防災講演会」が開催されました。篠栗研修センターがサテライト会場となり、会場7組9人、オンライン参加者27組30人、合計39人が参加しました。
講演内容は、日頃防災のために準備しておくことや家族で決めておくこと、被災して避難するときの行動についてなどを動画を使って説明されました。
地震が起きた時とっさに身を守る行動をまとめた、しほママ考案の「ダンゴムシ体操」をみんなで画面越しに体を動かして体験してみたり、ワークショップではカタログや新聞紙でできる紙コップとスリッパを作りました。またローリングストックできるコープ商品を準備して、商品の説明やローリングストックについての説明をお聞きしました。
終わりには、しほママが「花は咲く」を防災動画にあわせて歌われました。1時間半では時間が足りない盛りだくさんの内容でした。
しほママの情報をもっと詳しく知りたい方は
「歌う防災士 しほママ公式ウェブサイト しほの部屋」 で検索してください。
アンケートより
避難所はホテルではない!これは、私も大雨で避難してみて感じました。何もない!情報もない!そんな中、近所の友人がお弁当を差し入れてくれました。ホントにありがたかったです。これからも互近助との繋がりを大切にしたいです。
実際に経験された方のお話は具体的で分かりやすくとても勉強になりました。 状況に応じて計画をたてるマイタイムラインは、家族で話し合いやすい形になっていたので是非活用したいと思いました。 備えていると慌てない、を頭において、日頃の生活にちょこっと+αして備えたいと思います。
ローリングストックで悩んでいたので参考にします。避難所運営は笑顔が生まれるようにといわれていたのが印象に残りました。
震災=恐い しかイメージがなかったのですが、来る時は来ると受け入れたうえで、何の備えが出来るのか、震災後のリスクを最低限にするためアイデアで乗り越えようとする力を感じました。私も男の子2人子育て中、恐いだけの震災イメージから もう少しその先に乗り越えて深く考えてみます!
Event informationおすすめのイベント情報
情報をおさがしですか?