イベント・活動

イベントレポート一覧
- クッキング
- 健康・スポーツ
- つどい・交流
- 知る・学ぶ
- 食・産直
- 学ぶ・楽しむ
2022年03月24日
西部ブロック企画 食教えてシリーズ!「オンラインで産地とつながろう!産地交流会開催 F緑豆もやし(水郷育ち)のひ・み・つ」を開催しました
3月4日、西部ブロック企画「F緑豆もやし(水郷育ち)のひ・み・つ」をオンラインにて開催し、組合員20人と組合員理事・スタッフ・生産者4人を含む34人が参加しました。
昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、産地への訪問がほとんど中止となりました。そのため、Zoom(テレビ・WEBアプリケーション)を用いて、エフコープPB商品「緑豆もやし(水郷育ち)」の生産者である名水美人ファクトリーの大分県日田工場と参加者・主催者の自宅とをつなげて、オンライン産地交流会を開催しました。
まず、アイスブレイクとして、参加者全員で両手を使ったハンドサインで、もやしの「も」を作りました。画面越しですが、場が和みました。前半はクイズや絵本を通して、もやしについて楽しく学びました。名水美人ファクトリーでは、もやしを1日155トン生産しており、これは緑豆もやし(水郷育ち)1袋に換算すると、なんと77万5千袋で、もやしの売上高では10年連続全国1位を達成しているそうです。
また、もやしのおすすめ料理として、料理研究家 かめ代。さんから、緑豆もやし(水郷育ち)と骨取りさばフィーレを使ったホットプレート黄金レシピ「CO・OP骨取りさばのイタリアン蒸し」を動画にて紹介していただきました。
次に、もやしの種類や調理法と、栽培方法から袋詰めまでの工程をわかりやすく説明していただきました。もやしには、緑豆もやし、黒豆もやし、大豆もやしの3種類があり、それぞれの特長とおすすめメニューを教えていただきました。緑豆もやしは軸が太くて水分が多く、甘みがあり、シャキッとしたみずみずしさが特長で、肉野菜炒めやおひたし、ラーメンのトッピングがおすすめとのことでした。また、資料に3種類の豆を貼付していただいたので、豆の大きさや色を実物で比較することができました。
その後、動画で工場見学をしました。豆の発芽3条件は水、空気、温度で、光を当てない軟化栽培をしています。もやしはステンレス製容器の中で、発芽後約9日間かけてじっくりと育てます。また、もやしの育成には農薬や肥料を使わず、湧き水や地下水などきれいな天然水をたっぷり使います。そして、室温や水温をしっかりと管理して育成後、洗浄、殻取り、色彩選別、計量を経た後、空気が入らないように包装することで鮮度を保ち、おいしいもやしができるそうです。
最後に、もやしの保存法や消費期限、おいしい食べ方、育成方法、豆の産地などのたくさんの質問に、ひとつひとつ丁寧に答えていただきました。組合員同士でも調理の工夫などの情報交換をして、楽しく交流ができました。また、生産者と組合員の双方から、工場見学や緑豆もやしを使った調理実習などでの交流を望む声が多く寄せられました。対面での交流の再開が待ち遠しいです。
<参加者の主な感想>
・説明も映像も工場見学に来たようでとってもわかりやすかったです。クイズ楽しかった。質問もためになりました。
・クイズもあり、楽しみながら学習することができました。実際の原料豆を送っていただき、これがもやしになるんだと実感できましたし、思っていたより小さかったのが意外でした。
・もやしの工場を初めて見ました。工場で1日150トンが生産されているなんてビックリです。工場内部が見られて安心が増しました。私が毎週食べているもやしがここから来ているんだなと何か親近感が沸きました。担当の方の説明が楽しくテンポもよく分かりやすかったです。もやしは安く、家計のお助けマンです。これからも頼りにしています。
・とても楽しかったです。 本あり、レシピ動画あり、参加してよかった。
<生産者へのメッセージ>(抜粋)
・水にこだわり、衛生的な工場で作られていることがわかり、安心して食べられる食品だと思いました。安価で使い勝手の良い野菜ですよね。今からもどしどし利用します。
・スーパーで買うもやしよりも新鮮さとシャキシャキ感が大好きでよく利用しています。いつもありがとうございます!
・とてもわかりやすく説明をしていただき、ありがとうございました。常日頃もやしは目にしますが、どのように生産されているかは今回初めて知りました。もやしの裏側が知れてまた一段と美味しくいただける気がします。ありがとうございました。
・名水美人は臭いが少ないので、美味しくいただいています。これからも美味しいもやしをお願いします!
・かめ代。さんのレシピにチャレンジしてみたいです。今まではあまり積極的にもやしを食べていなかったので、これを機に購入してレパートリーを増やせそうです。主人は昔からもやしは安くて栄養がある素晴らしい野菜だと絶賛していたのを再認識させられました。もっともやしを食べようと思います。綺麗な水のそばでもやしが生産されていることを知り、感動しました。手をかけて心を込めて毎日生産されているスタッフの方々に感謝です。
Event informationおすすめのイベント情報
情報をおさがしですか?