エフコープ

イベント・活動

イベントレポート一覧

  • 環境

2019年09月05日

南部ブロック活動委員会主催夏休み環境学習「大分製紙豊前工場見学」を開催しました

7月30日、南部ブロック活動委員会主催にて、コアノンロールのふるさと「大分製紙豊前工場 見学」を開催しました。筑後広域公園より14人、基山パーキングエリアより8人、スタッフも合わせ22人の参加がありました。バスの中では、簡単な自己紹介や、お気に入りのコープ商品の紹介、また、環境やエフコープに関するクイズなども行い積極的に参加していただいたので、約2時間の移動時間もみなさんと楽しく過ごす事ができました。


工場へ到着し、大分製紙の方より、コアノンロールができるまでの説明がありました。この工場で100%古紙を使うことで、1日で3,600本の木を守ることができるという話に驚き、環境・森林も守る“リサイクル”の大切さを改めて感じました。


その後、実際に工場内を見学。山積みされた沢山の古紙の山、その古紙をドロドロに溶かす場面、それがどうやって白くきれいな紙に変身しトイレットペーパーができあがっていくのか、担当の方に詳しく説明していただきました。できあがりまでの様々な工程を間近で見ることができ、参加者のみなさんも終始興味津々の様子でした。


午後からは、実際にミキサーで古紙を細かくし洗浄して紙を作る実験、市販のペーパーとコアノンロールの長さを比べる実験、コアノンロールに関しての〇×クイズなど、子どもたちも楽しんで学習してくれていました。そして、田北工場長のユーモア溢れるお話は、沢山の笑いと学びがありました。


コアノンロールは、1パック購入で1円、ユニセフを通じて、アフリカのアンゴラ共和国に寄付され、現地の子どもたちへの教育支援(コアノンスマイルスクールプロジェクト)を行っていることを自身の現地視察の体験も交えながら説明してくださいました。寄付額も9,000万円を超えたそうです。


また、工場内で使用された汚れた水も再利用するため、薬品ではなく、微生物を使って奇麗な水にするなど、まわりの地域や漁港にも環境の配慮をされていました。出たゴミも固形燃料としてセメント工業に運ばれ再利用されるなど、コアノンロールができるまでのすべてに無駄がなく、環境にも人にも優しい会社であることを知りました。


帰るころには、工場見学の際に撮った集合写真が印刷された、コアノンロールのプレゼントもあり、参加されたみなさんもとても喜んでいました。


私たちが利用している生協のカタログや牛乳パックが100%再利用され、更にコアノンロールを購入することで寄付をされること、リサイクルの環境保全だけではなく、困っている人への役にも立てている喜びを知り、これからもコアノンロールを愛用していきたいと思います。そしてこの素敵なとりくみを一人でも多くの方に広げていきたいと強く感じました。




写真




写真






写真




写真




<参加者の感想(抜粋)>



  • 古紙からの溶解、クリーナー等の工程を進みジャンボロールは大きくて子どもと一緒に見学ができて大変勉強になりました。トイレットペーパーの種類での作業も暑い工場の中で大切に作られていました。水の処理法も自然環境のために頑張っていることが知れて良かったです。スマイルスクールの件も感動しました。短期間でミキサーからレンジを使って古紙からハガキぐらいの紙が作れて思い出になったと思います。昼食のお弁当おいしかったです。立ち寄りもあって充実した一日でした。工場の方、エフコープのお世話いただいた方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

  • さまざまな紙質を見させてもらい、これは~だなとか、これは~になるんだと考えさせられました。品物を選ぶときによく見て、リサイクルになる紙を使ってある物を買うようにしようと思いました。多くの人と様々な機械によって処理されていく紙。一本のペーパー芯も捨てるのはもったいないことだと思いました。工場長さんのお話、面白くて内容がよくわかりアフリカまで援助がなされていることに驚きました。ありがとうございました。

  • 今回子どもと一緒に参加しました。学校の自由研究に良いのではないかと思い、一緒に参加しましたが、子どもだけでなく、大人の私も色々考えさせられる見学となり、参加して良かったと思いました。また工場の方がいろいろな企画を考えてくださり、とても楽しく見学ができました。牛乳パックやカタログを見ずに溶かして実際に再生紙を作る体験は子どもにとって良い思い出になったと思います。いただいたトイレトペーパーを見ると当日撮った自分たちの写真が包装されていて、大変感激しました。とても嬉しいサプライズでした。見学にいった記念に大切にとっておこうと思います。地球に優しい大分製紙さんのトイレットペーパーをこれからもずっと使っていきたいと思います。ありがとうございました。

  • 工場見学をして工場で働くみなさまが日ごろどんな思いでコアノンロールを作っているのか、どんな経緯で今に至っているのかなどが伝わりました。また1袋ごとに1円がユニセフ基金に入ることがわかり、帰宅後早速、次回注文に追加しました。今は温暖化が進み、年々気温が上昇しています。益々一人ひとりの心がけが大事になってきていると思います。そして写真付きのトイレットペーパーのプレゼントはとてもうれしかったです。トイレに飾って眺めている所です。息子と大満足の一日だったねと話し帰路につきました。これからもいろんな楽しく勉強になる企画を期待しています。


<お子さんの感想>



  • たくさんのトイレットペーパーをつくってください。工場を見学してみてとっても暑かったです。がんばってください。次から無駄に使いません。

  • トイレットペーパーのことやいろんなものを教えてくれてありがとうございます。

  • 大木ジャンボロールからリワインダーにいってカッターで小さくなっていって、こんなに大変だとは思いませんでした。写真がついているトイレトペーパーをもらってうれしかったです。

Event informationおすすめのイベント情報