エフコープ

イベント・活動

イベントレポート一覧

  • つどい・交流
  • 食のとりくみ
  • 食・産直

2024年12月05日

産地交流会「バスで行くわくわく産地探訪!とまと『妻せつこ』のふるさとへ」を開催しました【西部ブロック企画】

開催日/2024年11月28日

 西部ブロックでは11月28日に産地交流会「バスで行くわくわく産地探訪!とまと『妻せつ子』のふるさとへ」を開催し、総勢37名で八代トマト流通センターを訪問しました。

 ユニークな名前が印象的なエフコープ産直品の 『とまと<妻せつ子>」と『ミニとまと<みーちゃん>』ですが、酸味と甘みのバランスが良い産直とまとです。熊本県はとまとの生産量が日本一であり、その中でも八代市は球磨川水系のきれいな水と温暖な気候に恵まれているため、とまとの栽培に適した地域であります。生産者の方は「温度と水の管理を丁寧に行い、ハウス内を良好な状態に保っておくのがとても難しい」と仰っていました。産地の方と交流させていただくことで、愛情たっぷりのとまとを育てられていることを実感しました。 収穫体験をさせていただき、長時間中腰での収穫はかなり大変な作業であることがわかりました。

 

現地スタッフのご案内で工場内を見学後、会長の敷地内にある「トマト神社」にて参加者で豊作の祈願を行いました。
 

 今年は気候の影響により、とまとが不作であることで大変ご苦労されていることもわかりました。エフコープ産直品の『とまと<妻せつ子>』『ミニとまと<みーちゃん>』は生で食べるのはもちろんおいしいですが、火を通すとさらに甘みが増すということも教えていただきました。アレンジレシピとして、おでんやすき焼きにするのがおすすめとのことなので、ぜひやってみたいと思います。参加者からも関心が高く、たくさんの質問やご意見が出ていました。
 移動中のバス内では、エフコープ産直品の理解を深める学習やとまとに関するクイズ大会を開催し盛り上がりました。
 

生産者の方へ応援メッセージ(参加者感想より一部抜粋)
〇これからも、日本の誇れる野菜として大事に育ててください。組合員として応援しています。
〇実際に現地で見て聞いて体験することで商品への愛着が湧きました。夏や冬の屋外作業は大変だと思いますが、これからもおいしいとまとを栽培よろしくお願いします。
〇若い生産者の方が頑張っていらっしゃり、頼もしく感じました。これからもご苦労もあるかと思いますがよろしくお願いします。
〇天候で左右される農作物の生産は、ご苦労が多いと察します。そんな中で注文すると届く安全安心な野菜はありがたいです。新しい野菜、珍しい野菜などもドンドン紹介していただけるとうれしいです。
〇いつもおいしいとまとありがとうございます。産地を実際に見学してますますファンになりました。
〇「妻せつ子」や「みーちゃん」のお名前の由来がわかり愛着が持てました。これからも頑張ってください。

参加者の感想(一部抜粋)

○産地の方々のお顔とお話を伺うと、より商品が身近に感じて利用して食べるときの気分が上がります。
〇エフコープのとまとについて、たくさん知ることができました。委員さんの手作りのクイズや試食品など準備もありがとうございました。
〇とまとの収獲体験をさせていただき、お世話も大変だということがわかりました。赤いとまとを消費者の元へ届けるため、青い段階のとまとを袋詰めされているスタッフのみなさんの手元をみながら頑張ってほしいと思いました。
〇ネーミングがとてもインパクトがあり以前から気になるとまとでした。エフコープのTVCMで見慣れたあの方ともお会いでき商品を身近に感じた1日でした。
〇「妻せつ子」をもっと好きになりました。また、ミニとまとの「みーちゃん」は一口噛むとフルーツの味がしてとってもおいしかったです。「みーちゃん」の虜になりそうです。
〇八代トマト流通センターやハウスの様子を見ることができ、生産者の声が聞けて、とまとが食卓までどうやってきているのかがわかりました。エフコープの真髄「産直3原則」を実際に感じることができました。

Event informationおすすめのイベント情報