歩兵銃(小銃)に銃剣を取り付けた長さを模して作られた木製の訓練用武具。学校での軍事教練や銃剣術(銃剣道)で使用された。海軍飛行予科練習生の略。海軍の航空戦力を高めるため、中堅幹部育成の目的で十四歳以上二十歳未満を対象として昭和五(一九三〇)年、横須賀に誕生。増員により霞ヶ浦に移転し、戦争拡大とともに全国十数カ所に設置された。旧制中学校四年一学期の学力を有する「甲種」、高等小学校修了以上の「乙種」、海軍の下士官から選抜された「丙種」、乙種の中から一定の資格のある者を採用した「特乙」の四種類がある。戦局の悪化で燃料・航空機が不足し、昭和二〇年六月一日をもって飛行予科練習生教育は中止となった。練習生は飛行兵として志願しながら、水上・水中特攻や本土決戦に備えた陸上勤務等、様々な部隊に配置された。木の板を合わせ、竹の輪で縛った樽。日本酒や醤油の醸造・販売容器。四斗は72リットル原爆の熱線温度や爆圧などを測定し、送信するために、原爆炸裂の直前に、高空を飛ぶ随伴機から投下された無線装置。広島、長崎でそれぞれ三個のゾンデが投下され、グアム島の通信司令部はこの通信で原爆の成功を知った。落下傘(パラシュート)につけられていたため、「原爆には落下傘がついていた」という誤解が生まれた。木銃【もくじゅう】予科練【よかれん】四斗樽【よんとだる】ラジオゾンデこの証言集の参考資料・脚注および各数値については、以下の書籍、webサイトを参照しています。主な書籍広島原爆戦災誌 全5巻(1971年 広島市) 長崎原爆戦災誌 全5巻(1977年 長崎市)21世紀への遺言(1995年 福岡市原爆被害者の会) 他 主なwebサイト広島平和記念資料館 http://hpmmuseum.jp/ ながさきの平和 https://nagasakipeace.jp平和祈念展示資料館(総務省委託) https://www.heiwakinen.go.jp/NHK戦争証言アーカイブス https://www.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/アメリカ国立公文書記録管理局 NATIONAL ARCHIVES https://www.archives.gov/veterans厚生労働省 原子爆弾被爆者対策 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/genbaku/index.html国土交通省 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html他、各新聞社及び関連企業webサイトラジオゾンデ落下傘つきを伝える新聞(写真「21世紀への遺言-福岡市原爆被害者の会」より)17
元のページ ../index.html#17