USOF)(BCOF) Strategic を演習のため召集すること。一回の召集日数は陸軍三五日 防衛召集=昭和十七年の陸軍省令により、在郷軍人を必要な場合のみ召集する制度。防空召集と警備召集があった。軍隊に呼び集めるために出された命令書。紙の色が赤かったことから「赤紙」とよばれた。役場の兵事係により、本人や家族に渡され、本人が持って入営したため、現存するものは少ない。入隊して一年以内の兵士。陸軍では初年兵教育を同じ内務班の古参兵が行った。明治から戦前までの義務教育。明治四十(一九〇七)年の小学校令改正によって、それまでの四年制から、六年制に改正された。尋常小学校(初等科)につぐ高等科の二年間。高等小学校は義務教育でなかったため授業料を徴収していた。実質的には、尋常小学校と高等小学校は合わさっていた。終戦に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関。アメリカ合衆国占領軍海軍七〇日以内。リス、オーストラリアのなどのイギリス連邦占領軍八月二八日、米陸軍一五〇名が横浜に初上陸し、連合国軍本部を設置した。イギリス連邦占領軍は広島など中国・四国地方を担当し、残る都道府県はアメリカ占領軍が担当した。長崎には九月十六日先遣隊五〇〇人が出島岸壁から上陸、アメリカ第八海兵師団が出島の長崎税関庁舎を接収し、長崎の進駐軍本部となった。人造綿糸(人絹)、ステープル・ファイバーの略。昭和十三(一九三八)年内地向け綿製品の加工・販売が規制され、戦時中の衣料品はほとんどスフとなったが、その品質はひどく悪いものだった。義務教育終了後、兵役につくまでの地域教育機関。働きながら学ぶことのできる学校で、中学校などに進学しない十二歳から十九歳の男女が所属した。授業料は無料で小学校や工場などと併設されていた。昭和十四年に男子のみ義務制となり、徴兵年齢まで軍隊教育を行った。昭和二二年廃止。軍人や軍属が戦闘によって死亡すること。通常は平時の死亡や、戦時でも訓練中の事故・病死(戦病死)などは含まれないが、その定の他、イギ義は国や時代などによって異なる。で構成されていた。USSBS:UnBombng Survey(米国戦略爆撃調査団)出征した兵士の家族に届けられる国からの戦死の通知。通常、役場などを通じて届けられた。戦争末期には戦死者が増え、確認が難しくなったこともあり、戦死から数年もたって届けられることもあった。一八九八年(明治三一年)に設置された大蔵省(現在の財務省)の外局。食塩・樟脳・煙草・アルコールなどの専売業務を担当した。一九四九年(昭和二四年)大蔵省から分離独立して、たばこ・塩・樟脳の専売業務を担う特殊法人日本専売公社となった。一九八五年(昭和六〇年)の日本たばこ産業株式会社(JT)の設立により専売公社は解散した。アメリカ軍による戦略爆撃(空爆や艦砲射撃)の効果を検証するための機関。第二次世界大戦のヨーロッパ戦域と太平洋戦域での空襲の効果を調査し、空軍力の重要性と将来性を分析して報告書にまとめた。太平洋戦争要約報告のなかで、日本は一九四五年十月末までに、原子爆弾が投下されていなくても降伏していたであろうと結論している。ited States i (召集令状【しょうしゅうれいじょう】初年兵【しょねんへい】尋常小学校【じんじょうしょうがっこう】尋常高等小学校【じんじょうこうとうしょうがっこう】進駐軍【しんちゅうぐん】スフ青年学校【せいねんがっこう】戦死【せんし】戦死公報【せんしこうほう】専売局【せんばいきょく】戦略爆撃調査団【せんりゃくばくげきちょうさだん】10
元のページ ../index.html#10