第43期議案書第1号議案
12/44

第2号議案第3号議案第4号議案第5号議案たちばなふみやまついかいりすがあずさ(ミクニワールドスタジアム北九州:7月)(KMMビル:11月)(ミクニワールドスタジアム北九州:3月)(北九州市立子どもの館:2月)がい、やりがいにつながる声も寄せられ、合計で体に役立つさまざまな体操を指導してもらいました。リズムにあわせて体を動かしたり、ゲーム形式で体を動かしたりと、みんなで一緒に楽しく健康体操を学ぶことができました。に迎え、私たちのくらしが憲法にどのように守られているか、憲法ファイルを活用し、事例を交え学習しました。まごころ込めて育てられた地元の農産品を組合員に届ける「地産地消」のとりくみとして、京築区域の苅田町にある地域活動の場の「展帆」で生産している新じゃがいもを、新門司支所と西港支所合同での支所別企画として1月に実施しました。2支所合計で2,396名3,096点の利用があり、利用した組合員からは「利用することで、しょうがい者の生きと思うと、応援していきたい」との声も寄せられました。夏休みファミリー企画みんなで一緒に体操しよう!フィットネスインストラクターの橘みんなのカフェ〜知っ得!私たちに身近な憲法〜憲法学習会北九州第一法律事務所の弁護士の松史哉さんを講師に迎え、井海理さんを講師ム、JAいわて平泉、JA全農岩手がオンラインで参加。エフコープの産直基準やライスセンターのお米の生産、流通の仕組みなどを学習しました。郷土料理を調理。試食時に写真や動画を通してパレスチナの現状や人々の日常生活の話をしてもらいました。現地に行かれたからこその話や報道では知らされることのない実態などを聞くことができ、あらためて平和の大切さを考えさせられる学習会となりました。八幡東区に酒蔵を構える、1844年創業の溝上酒造(株)が季節にあわせて醸造するお酒(春「にごり酒」、秋「秋純米酒」、冬「しぼりたて生酒」)の支所別企画を、北部ブロック5支所で実施しました。「エフコープで注文できてうれしい」「身近に酒蔵があることを初めて知りました」などの延べ1,773名の利用がありました。梓さんを講師に迎え、パレスチナ第第11号号議議案案14生産者の話を直接聞けて参考になった。30年前の価格に戻ったと聞き、「今までが安すぎたのだ」とハッとしました。産直交流会 お米編岩手産ひとめぼれの生産者、農事組合法人なつかわファーパレスチナ料理学習会写真家で料理研究家の菅組合員活動・ブロックごとのとりくみブロック企画ブロック活動委員会企画事業関連支所別企画のとりくみ北部ブロック

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る