第43期議案書第1号議案
11/44

第2号議案第3号議案第4号議案第5号議案いけ だ かずひこ〜私たちの家庭でできること〜食品ロス削減学習会2024年エフコープ平和の旅沖縄・広島・長崎「平和の旅」の報告交流会を開催しました社会保障と税の学習会「わたしたちのくらしと社会保障〜日本の今とこれから〜」被爆体験証言集『つたえてください あしたへ……』の聞き書き活動の交流をしました第第11号号議議案案オンライン併用(博多バスターミナル:11月)(本部事務棟:11月)各旅に参加した組合員理事から、旅の内容を報告しました。組合員からは、「沖縄戦や基地問題についてじっくり学ぶことができた。学んだことを伝えなければと思い、地域の集まりなどで話した」「平和活動をする若い方たちの話を聞くことができて良かった。ボランティアばかりでは続かないことなどを学んだ」「被爆者本人の話だけでなく、伝承者として活動する方の話も聞けて良かった」などの感想の共有が行われ、あらためて平和について考える機会となりました。被爆体験証言集『つたえてください あしたへ……』は、組合員が被爆体験者から直接話を聞き、書き留めた聞き書き集です。被爆体験者から聞き取る上での心構えや注意点などを学習した上で、組合員が証言の聞き取りを行っています。「若い世代へ戦争の愚かさや被爆の悲惨さを語り継ぎたい」との思いでスタートした活動は2024年で30年目を迎え、第29集を発刊することができました。筑紫女学園大学の池田和彦さんを講師に迎え、税と社会保障制度がどうなっているのか、どうあるべきかを話していただき、「一人ひとりが自分で考えることが大切」であると学びました。(博多バスターミナル:8月)食品ロス削減アドバイザーで冷蔵庫収納家の福田かずみさんを講師に迎え、食品ロスの現状や環境への負荷について学びました。また、各家庭でできる冷蔵庫の収納術や、「食品ロス」は「栄養のロス」ということで調理術についても学びました。福田さんご本人が子育て中にエフコープを利用していた経験から、エフコープが店舗で行っている「てまえどり」のとりくみにも触れていただきました。(博多バスターミナル:10月)13環境

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る