第42期議案書第2号議案
8/17

生活の継続」を支援します。◎「エフコープ福祉事業戦略2030」に基づき、介護拠点の新設や移転増床に向けた具体化を図ります。募に積極的に参加します。◎行政の子ども・子育て支援施策に関する情報収集を進め、事業間連携を図りながら新たな子ども・子育て支援事業の受託にチャレンジします。◎地方公共団体から受託している児童館事業の来館者増に向けたとりくみを進めます。◎2024年度に予定されている制度改定の内容を、幅広くお知らせします。また、満期者の意向に沿った保障内容で継続していただくために、迅速かつ丁寧な対応を進めます。◎「共済金請求忘れゼロ運動」を行うとともに、「ありがとうの声」を共有し、共済の良さを実感できるとりくみを推進します。サービス事業◎「あっぷるタイムス」、折り込みチラシや機関誌『ふれあい』、エフコープホームページやポータルアプリ「コーププラス」などを活用し、組合員向けのお得なサービスの案内やエフセ(葬儀関連サービス)の案内を進めます。◎エフセ事業では、葬儀に関する問い合わせを受けて個別対応している「事前相談」を推進します。また、返礼しょうがい者福祉◎しょうがい者が地域で自立した生活ができる場所としての「放課後等デイサービス」「しょうがい者グループホーム」を安定稼働し、新規事業の検討を進めます。生活困窮者支援◎生活困窮者への支援事業についての調査・研究を進めその他◎地域に寄り添った事業展開、継続に向けて、事業継承ます。や海外人財登用に関する調査・研究を行います。◎人財不足への対応やスタッフの負荷軽減に向け、先進技術の積極的な導入を進めます。◎正確でスピーディーな加入受付を行うために、インターネットからの加入手続きや、タブレット端末による加入手続きの促進を図ります。また、組合員自身で共済の手続きや保障内容が確認できる「CO・OP共済 マイページ」登録の促進を図ります。◎健康増進を目的に、各地域における健康づくり企画に取り組みます。品ギフトや霊園の斡旋など、エフセ葬を利用されたご葬家以外の方にも利用いただけるエフセサービスを推進します。◎健康および教育・文化、余暇の楽しみをサポートするサービスの充実を図ります。地域共生社会の実現に向け、子どもから高齢者、しょうがい者までのくらしの安全・安心を幅広く支えるとりくみを進めます。高齢者福祉◎「生協10の基本ケア」を実践し、「住み慣れた地域での子ども・子育て支援◎既存の放課後児童クラブや児童館などを安定的に運営するとともに、人財育成、運営力向上をめざします。◎放課後児童クラブや児童館など、新たなエリアでの公CO・OP共済誕生40周年の節目の年を迎えるにあたり、より多くの組合員に共済の良さを伝え広めていく「お知らせ活動」を継続し、組合員一人ひとりに寄り添った保障の相談・提案活動を進め、組合員同士の助け合いの輪をつなぎ、広げます。共済事業「くらしのお役立ち」をコンセプトに、組合員の生活に寄り添うサービスを提供します。58福祉事業利用事業

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る