◎エフコープ人事理念「個を認めあい、個を磨きあい、自律型人財へ」に基づき、誰もが輝き働き続けられる職場環境づくりを行うため、ダイバーシティ推進チーム会を設置。今後のとりくみや推進について、9月に福岡県中小企業振興センターで協議を行いました。また、各階層別研修においても多様な価値観をお互いに尊重し、協力しあい、人と人との有機的なつながりや関係性を深め、総合力が発揮できる職場環境づくりを促進するための、とりくみ内容の見直しと改善を行いました。◎すべてのスタッフがお互いを尊重する職場風土づくりを促進するために、事業所長を対象に、多様な人財を生かして能力の発揮を促すための「ダイバーシティマネジメント研修」や同フォローアップ研修を開催しました。また、法令改正(女性活躍推進法や育児介護休業法など)に対応する観点から、男女ともに子育てをしながら働き続けることができる環境整備を進めたほか、育児休業取得の周知と理解を深めるため、人事考課者を対象としたマネジメント研修で、育児休業制度を利用した男性スタッフの声を動画で共有しました。 業務体験。うきは学童でのインターンシップ追加掲載した「出資積立ご案内チラシ」継続してシステム監査を受けました。ほくさん三会計社」により、一般に公正妥当と認められる監査基準に準拠して監査を受けました。◎決算関係書類等監査におけるリスク評価の一環として、スマートフォン版に追加したアイコン人財育成◎協同組合組織やエフコープの活動や事業についての学びを深めるために、入協時研修やフォローアップ研修を継続開催しました。また、2022年度に引き続き、2023年度も入協2年目研修の一環として組織内インターンシップ※を実施。他の事業や業務に興味・関心を抱くスタッフが広い視野を持ち、業務内容などの詳細を理解し共有することで、働くスタッフと組織の相互理解を深めるとりくみとなりました。※所属する事業所以外での1日会計監査◎再任された「監査法人北出資金◎5月に、eフレンズ九州「Webカタログで注文」内に「出資積立ご案内チラシ」を追加掲載しました。スマートフォン版にもアイコンを追加し、インターネットからの増資登録受付の利便性をより高めました。 内部統制◎職場内における「法令等違反の相談・通報窓口」(内部窓口)について、従来の電話での受付に加え、エフコープホームページに専用入力フォームを新たに作成し、インターネットからの受付を開始しました。また、通報内容が代表理事(理事長・専務理事)に関係するものであった場合、生協の外部窓口の担当者のほか、外部窓口から特定監事へ内容が直接伝達されるよう体制を整備し、「相談・通報の流れ」を明確化しました。事業活動36人づくり・組織づくり
元のページ ../index.html#34