第42期議案書第1号議案
19/48

試食して味や使いやすさなどがわかり、注文してみたいと思った。また、少人数だったので、会話もしやすく楽しかった。思っていたよりもしっかりと川に入って、ガサガサと生き物を探すことができ、子どもたちも楽しそうだった。すごい活動をされていると素直に感じた。 楽しみも苦しみもあると思うが、たくさんの方が救われている活動だと思った。すくすくスマイルをフル活用♪♪はじめての離乳食 Part2エフコープの子育て応援サイト「CHEER!days」に掲載しているレシピの「かぼちゃプリン」「さつまいもと豆腐のおかゆ」を実演。また、『Cやわらかいミニうどん』と『Cゆでうどん』をスプーンでつぶした固さ比べや、手づかみ食べにピッタリなプチパンケーキも紹介しました。一緒に参加した赤ちゃんも試食し、笑顔あふれる学習会となりました。小郡区域藤井養蜂場産地工場見学(10月)(筑後市北部交流センター「チクロス」:11月)久留米区域ライスセンター・アップルファームのバス見学(3月)筑後区域フラワーアレンジメント教室(12月)味噌作り講習会(1月)(高良川:8月)なかむらみちこオンラインも併用して開催(じじっか:1月)大牟田区域村路親子で発見! 川の生き物しらべ筑後川防災施設「くるめウス」近くの高良川で、川の生き物しらべを行いました。ライフジャケットを着用し、小魚やヤゴ、川エビなどを網で上手に捕まえている子どもたちのイキイキとした姿が印象的でした。「くるめウス」館内では、50㎝ほどのカミツキガメや筑後川流域に生息している魚を、興味深そうに親子で見学する姿も見られました。みんなで繋ぐ地域子育て「育て合う・学び合う・支え合う。そんな”合う“を生み(um)、出し合う(au)」を理念に、久留米市梅満町で活子さん動する一般社団法人umau.の副代表の中を講師に迎え、「3分の1生活」の実現や「リリボンプロジェクト」「3人4脚プロジェクト」のとりくみについて話していただきました。ブロック活動委員会企画区域委員会企画21

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る