※答えはページ下の「答えをみる」ボタンをクリックして下さい。
Q1)バナナの生産量NO1の国はどこ?
- インド
- フィリピン
- 台湾
Q2)「バナナの木」とよく言いますが、バナナは木ではありません。○か×か?
- ○
- ×
Q3)バナナに実ができるのはどこの部分でしょうか?
- 茎の先
- ツルの先
- 枝の先
- 土の中
Q4)収穫直前のバナナの実の付き方はどっちでしょう?
- 下を向いている

- 上を向いている

Q5)バナナの栽培には、ほとんど水を必要としません。○か×か?
- ○
- ×
Q6)バナナには、タネがあります。○か×か?
- ○
- ×
Q7)バナナはリンゴやブドウのように袋を掛けて栽培します。○か×か?
- ○
- ×
Q8)バナナを輸入する時に、緑色の状態で輸入するのはなぜでしょう?
- 害虫を一緒に輸入しない為
- 腐らないようにする為
- 輸入する時に成熟させる為
- サルに食べられないようにする為
Q9)バナナにはカリウムがたくさん含まれていますが、その効果は何でしょうか?
- ダイエットが出来る
- 体温が上がる
- 骨がかたくなる
- 便秘が治る
- 体のむくみが取れる
Q10)バナナは栄養満点ですが、カロリーはどれぐらいでしょうか?
- ご飯茶わん1杯分
- ご飯茶わん2分の1杯分
- ご飯茶わん3分の1杯分
Q11)スポーツ選手は、エネルギーの持続を理由にバナナをよく食べますが、何故エネルギーが持続するのでしょうか?
- 多様なアミノ酸が含まれているため
- 多様な糖分が含まれているため
Q12)バナナを食べる時、両端を切り落とした方が安全なので、1センチぐらい切り落とします。○か×か?
- ○
- ×
Q13)バナナが日本に来たのは江戸時代?○か×か?
- ○
- ×
Q14)門司が発祥の地であるバナナの叩き売り。輸送中に蒸れたバナナや、キズもの等を出来るだけ早く換金する手段として始まりました。大正末期から昭和初期にかけて盛んに行われていました。その時のバナナはどこから輸入されていたでしょうか?
- フィリピン
- インドネシア
- 台湾
Q15)フレンドリーバナナの名前の由来は何でしょう?(答えは、複数あります)
- 環境にフレンドリー
- 従業員にフレンドリー
- 消費者にフレンドリー
- バナナにフレンドリー