トップ > 食育編(問題)

※答えはページ下の「答えをみる」ボタンをクリックして下さい。

Q1)2005年に厚生労働省と農林水産省により、食生活指針を具体的な食行動に結びつけるために策定された、コマをイメージしたイラストで表現されたものを何というでしょう?

  1. 栄養バランスガイド
  2. 料理バランスガイド
  3. 食事バランスガイド

Q2)栄養素の脂質に関する記述として正しくないものはどれでしょう?

  1. 脂質は生活習慣病を招く危険性が高いため、成人においてはできるだけとらないようにすることが大切です。
  2. 脂質は細胞膜や血液、ホルモンなどの原料となり、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEをはじめとする脂溶性ビタミミンの吸収をよくする働きがあります。
  3. コレステロールは体内に存在する脂質の一種で、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすという弊害が指摘されますが、細胞膜の構成成分になるなど重要な役割もあります。

Q3)元気な体を作るために一日に必要な野菜の量はどれくらいでしょうか?

  1. 250~300グラム
  2. 350~400グラム
  3. 450~500グラム

Q4)食事は、私たちが生きていくためにどうしても必要なことですが、世界には、何人くらいの人が栄養不足で悩んでいるのでしょうか?

  1. 1億人
  2. 5億人
  3. 8億人

Q5)2007年に国連が国際支援した食料と2006年に日本で廃棄された食料とでは、どちらが多いでしょう?

  1. 国連が支援した量
  2. 日本で廃棄された量
  3. 同じくらい

Q6)次のうちで卵を消費する上での注意点で不適当なものはどれでしょう?(いくつでも)

  1. ひび割れていないもの、新鮮なものを購入する。
  2. 卵の殻の色で栄養成分が異なるので、なるべく殻が赤い卵を購入する。
  3. エフコープで取り扱っている卵の賞味期限が切れたら、加熱しても食べないほうがいいので廃棄する。
  4. すぐに料理をしたいので卵は割って冷蔵庫で保管する。

Q7)農業には水が欠かせません。農業用地には必ず水路がひかれていますが、日本にひかれている「農業水路」の全長と日本の鉄道の全長はどちらが長いでしょう?

  1. 鉄道の長さ
  2. 農業水路
  3. ほとんど同じ

Q8)私たちの一日分の食料を作るのに使われる水は、生活で実際に使われる水の約何倍でしょう?

  1. 約0.8倍
  2. 約8倍
  3. 約80倍

Q9)日本は、たくさんの食料を外国から輸入しています。食料の生産地から消費地までの距離に着目して、「相手国別の食料輸入量」に「輸送距離」を乗じた数値をなんというでしょう?

  1. マイレージ
  2. フードマイレージ
  3. トレサビリティー

Q10)旬とは、魚介類や野菜などの量が豊富で美味しい時期をいいますが、旬の食材が出回り始める頃を何というでしょう?

  1. 盛り(さかり)
  2. 走り(はしり)
  3. 名残(なごり)
答えをみる